• 書籍
    • フォー・ビギナーズ・シリーズ
    • フォー・ビギナーズ・サイエンス
    • シリーズ藩物語
    • シリーズ いま読む! 名著
    • 季刊 福祉労働
    • ソーシャルワークシリーズ
    • シモーヌ
    • そもそもシリーズ
    • 障害・福祉・臨床心理
    • 教育・子ども・保育
    • 社会
    • フェミニズム・ジェンダー
    • 原発・原子力関係
    • 政治・国際関係
    • ジャーナリズム・メディア
    • 歴史・民俗・民族
    • サンカ・沖浦和光・三角寛の世界
    • 思想・哲学・評論
    • 宗教
    • 言語・語学・外国語
    • 文学・文芸・文芸評論
    • 人物評伝
    • 生活・実用
    • 料理
    • スポーツ
    • 音楽・芸能
    • サブカルチャー
    • 映画・芸術・写真
    • 建築
    • 自然科学・環境
    • 相撲
    • 紀行
    • 鉄道
    • 障害者権利条約の課題を考える特集
    • フェミニスト応援セレクト
    • 国際女性デーおすすめ本特集
    • LGBTQ+差別禁止法を後押しするために読みたい本
    • 在庫僅少本
  • 特集・フェア
  • イベント
    • オンライントークイベント
    • トークイベント
  • グッズ

  • HOME
  • ABOUT
  • ITEM

お問い合わせ

  • 特定商取引法に関する表記
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

powered by stores.jp

ITEM


  • 共生社会論:障がい者が解く「共生の遺伝子」説

    ¥2,420

  • 知的障害者の地域移行と地域生活:自己と相互作用秩序の障害学

    ¥3,520

  • 「共に学ぶ」教育のいくさ場:北村小夜の日教組教研・半世紀

    ¥1,870

  • 認知症ケアは地域革命!:「地域福祉館 藤井さん家」の取り組み

    ¥2,090

  • 車いすでめぐる日本の世界自然遺産:バリアフリー旅行を解剖する

    ¥1,870

  • 関係の原像を描く:「障害」元学生との対話を重ねて

    ¥2,200

  • 生涯学習論:大人のための教育入門

    ¥2,420

  • 心を遠隔管理する社会:カウンセリング・教育におけるコントロール技法

    ¥2,200

  • 地域と障害:しがらみを編みなおす

    ¥3,300

  • ピープル・ファースト 当事者活動のてびき:支援者とリーダーになる人のために

    ¥1,760

  • 介護する/される関係を問いなおす 暴力・パワハラ・セクハラ【福祉労働164号】

    ¥1,320

  • 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点【福祉労働163号】

    ¥1,320

  • 早期発見・早期療育の現在――発達障害への広がりの中で【福祉労働162号】

    ¥1,320

  • 地域で暮らす足場としての住まいの問題【福祉労働160号】

    ¥1,320

  • トリプル報酬改定から社会保障の今後を読む【福祉労働159号】

    ¥1,320

  • 学校における合理的配慮と親の付き添い問題【福祉労働158号】

    ¥1,320

  • 障害者差別解消法・権利条約から障害者の暮らしを見直す【福祉労働157号】

    ¥1,320

  • 障害者の「働き方改革」【福祉労働156号】

    ¥1,320

  • 入所施設の現在――相模原障害者施設殺傷事件を受けて【福祉労働155号】

    ¥1,320

  • グローバル時代の教育改革――教育再生実行会議と学習指導要領改訂【福祉労働154号】

    ¥1,320

  • 相模原・障害者施設殺傷事件――何が問われているのか【福祉労働153号】

    ¥1,320

  • 今なぜ、成年後見制度利用促進か?【福祉労働152号】

    ¥1,320

  • 介護から社会が見える――超少子高齢社会を描く【福祉労働151号】

    ¥1,320

  • より早期からの多様な分離が進んでいる【福祉労働150号】

    ¥1,320

  • 権利条約・差別解消法ガイドラインから見る障害者政策の課題【福祉労働149号】

    ¥1,320

  • 「戦争できる国づくり」への国民再統合――教育・医療・福祉・司法に見る【福祉労働148号】

    ¥1,320

  • 2015年度安倍政権の社会保障予算をどう読むか【福祉労働147号】

    ¥1,320

  • 「共に学ぶ」ための合理的配慮とは【福祉労働146号】

    ¥1,320

  • 多重・複合問題――地域と縦割りをどう超えるか【福祉労働145号】

    ¥1,320

  • 子ども・子育て支援新制度と障害児【福祉労働144号】

    ¥1,320

  • 障害者権利条約と成年後見制度の課題【福祉労働143号】

    ¥1,320

  • 安倍政権の「教育再生」と「共に学ぶ」の行方【福祉労働142号】

    ¥1,320

  • «
  • ‹
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • ›
  • »
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
  • https://twitter.com/gendaishokan
  • http://www.gendaishokan.co.jp/index.htm

powered by STORES