
福祉労働編集委員会 編
定価 1200円+税
判型 A5判 並製
頁数 180ページ
装幀 杉本 和秀
発売 2011年6月25日
ISBN 978-4-7684-2331-8
【内容】
未曽有の雇用破壊に対する職安の生活総合相談・新卒者支援、子育て支援、障害児への発達相談、障害者相談支援事業、ニート・引きこもり対策としての子ども・若者育成支援事業、学校カウンセリング等々、花盛りの相談支援事業の実相と社会背景。
サブ特集として、「東日本大災害障害者救援・復興支援ドキュメント(3.11~5.11)」も緊急に収録!
[著者紹介・編集担当者より]
高齢・母子・障害・貧困中心だった相談支援事業が、「無縁社会」なる言葉が生まれるほど血縁・地縁・社縁を失いつながりを断たれた人が増えるなか、様々な層に広がっている。本人の問題解決を支援するという在り方から今の状況を検証する。(猫)
【主要目次】
読者の皆様へ 東日本大震災障害者支援アピール
福祉労働編集委員会
東日本大震災障害者救援・復興支援ドキュメント(3・11~5・11)
本誌編集部
被災現地からの活動報告 杉健太郎/八幡隆司
特集 拡大する相談・支援事業の実相
相談支援事業が拡大する社会とは 横井寿之
ハローワークの現場から――多様な層への就職相談・就労支援、生活相談は「求職者支援法」に活かされるのか 駒井 卓
「働くことがこわくなくなったんです」――“ガールズ”就労支援カフェの現場から 小園弥生
障害者における相談支援事業――ピア・カウンセラーとして相談支援にかかわって 篠原由美
自閉を超えて――発達相談の現場から 木村一優
社会参加の可視化――ひきこもりへのスモールステップ支援の意味 田中俊英
子育て相談――仕事から見えてくること 山本勝美
学校カウンセリングの現場から――ストレスマネジメント教育への期待 坂上頼子
外国人への相談支援――権利保障の欠落から生じていること 榎井 縁
現場からのレポート
「障がい者制度改革推進会議総合福祉部会報告――第一期作業チーム報告」及び厚労省コメントについて 茨木尚子
季節風
情報非開示、虚偽発表……――「小児脳死下臓器提供」第一例目の実態 川見公子