{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

東日本大震災と障害者【福祉労働135号】

1,320円

送料についてはこちら

福祉労働編集委員会 編 定価 1200円+税 判型 A5判 並製 頁数 164ページ 装幀 杉本 和秀 発売 2012年6月25日 ISBN 978-4-7684-2335-6 【内容】 被災3県の被災地障害者支援センターの活動、聴覚・視覚障害などの情報障害者からみた救援・復興支援の課題と提言。施設ごと避難したり、逆に避難所や医療の場となった入所施設、精神病院の対応・支援の在り方を当事者サイドから検証する。 [著者紹介・編集担当者より] 障害者の死亡率は非障害者の2倍という数字、避難所に障害者の姿がないという事実は、地域生活サービスが脆弱で施設と家族介護に依存した東北での、障害者の日常生活の過酷さを物語る。復興から障害者市民を取り残してはならない。(猫) 【主要目次】 特集 東日本大震災と障害者 東日本大震災における障害者支援の今後の課題                     八幡隆司  JDFいわて支援センターから 岩手の報告                       小山 貴  被災地における障害者の状況と支援活動の実状――JDFみやぎ支援センターの取組みと課題                                           株木孝尚  被災地障がい者支援センターふくしまの活動から                    白石清春  震災と情報保障――聴覚障害者の被災状況から                   石野富志三郎  多くの被災視覚障害者が支援から取り残されていた……――私たちが一部把握できた“八割以上”の方々                                           加藤俊和  あの人のところへ 今すぐに みんなの力で――東日本大震災直後からの「手と手をつなぐプロジェクト」                                           伊藤寿彦  震災と医療的ケア/障害女性の立場から/養護学校(特別支援学校)から/精神障害者から/災害時要援護者支援への提言                            インタビュー 大野更紗 長期的に人を支える仕組みづくりのために、生活の細部を丁寧に伝えていくことが言論の役割 現場からのレポート   障害者制度改革と「障害者総合支援法」案                       尾上浩二  論文 戦後障害者運動史再考 (上)――「青い芝の会」の「行動綱領」についてのノート     荒井裕樹  新連載 ヒトiPS細胞は何をしたのか (1)     福本英子

セール中のアイテム