{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

障害者虐待防止法と権利擁護【福祉労働136号 】

残り1点

1,320円

送料についてはこちら

福祉労働編集委員会 編 定価 1200円+税 判型 A5判 並製 頁数 164ページ 装幀 杉本 和秀 発売 2012年9月25日 ISBN 978-4-7684-2336-3 【内容】 暴力や性的虐待、労働搾取、年金詐取など社会問題化した事件だけでなく、日常生活に潜在する精神的虐待やネグレクト、「しつけ」「教育」「訓練」の名の下での虐待を明らかにし、虐待防止と被害者支援のための仕組みを考える。 [著者紹介・編集担当者より] 閉ざされた力関係の不均衡な構造の中では、どうしても虐待は置きやすい。いじめの問題もそうだが、虐待されている当事者は助けを求めることすらできずにいる。排除され、隔離され、孤立させられている存在にいかに有効な支援を届け、当事者のエンパワメントにつなげられるか。(猫) 【主要目次】 特集 障害者虐待防止法と権利擁護 障害者虐待防止法成立の背景と概要                        曽根直樹  障害者権利条約と障害者虐待防止法                        池原毅和  障害者虐待防止センターの役割                          佐藤彰一  障害者虐待をなくすために私たちは何が求められているのか             副島洋明  当事者による権利擁護活動から――施行される障害者虐待防止法と地域活動      佐野武和  大橋製作所事件の背景と、民事訴訟を通して培ったこと              米田真理子  精神科病院での権利擁護者制度を考える                      山本深雪  虐待を生みやすい特殊な環境――私が体験した養護学校での生活           木村俊彦  成年後見人は必要か――本人意思を無視しうる現行成年後見制度の抜本的見直しを   西 定春  精神障害者グループホームでの虐待防止   東谷幸政 給食指導における厳罰という虐待      山本勝美                                           現場からのレポート   差別禁止部会、大詰め――ワンステップへ、求められる大きな運動          太田修平  「第二十八回DPI日本会議全国集会inさいたま」の報告             松本あすか  原則インクルーシブでもなく、選択でもなく、「総合的な判断」!? ――文科省の障害のある子どもの就学先決定の仕組み改正案             一木玲子  季節風                                           福山・成年後見人事件の結末――家庭裁判所の過失を認める             池田直樹 障害学の世界から  ミャンマーの知的障害者本人活動の動き                      長瀬 修  障害者の権利条約とアジアの障害者  権利の推進――政治参加                            中西由起子 論文 戦後障害者運動史再考 (下)――「青い芝の会」の「行動綱領」についてのノート  荒井裕樹

セール中のアイテム