
福祉労働編集委員会 編
定価 1200円+税
判型 A5判 並製
頁数 156ページ
装幀 杉本 和秀
発売 2013年6月25日
ISBN 978-4-7684-2339-4
【内容】
4月施行の障害者総合支援法によって、障害者施策は何がどう変わるのか。法の目的・概要、障害の範囲と支援区分の認定、サービス類型とその対象拡大、地域移行や相談支援事業などのポイントについて検証する。
[著者紹介・編集担当者より]
制限つきではあるが難病が障害の範囲に入りサービス・支援を使えるようになったり、重度訪問介護が精神障害・知的障害も使えるようになったり、サービス提供者に意思決定支援が義務付けられたりと、それなりに前進面もある総合支援法だが、障害福祉の抜本的な見直しには程遠い。2000年代の障害福祉の変転を総括し、今後の改正に向け、自立支援法廃止・総合福祉法をめざした障害者運動の側から、総合支援法をチェックする。(猫)
【主要目次】
障害者自立支援法から総合支援法への道程と総合支援法の課題――「頓挫」したその先をどう変えられるか 茨木尚子
障害の範囲・支援区分について―――高次脳機能障害の立場から 東川悦子
相談支援と自立支援協議会 中西正司
重度訪問介護の対象拡大の課題 寺本晃久
ケアホームとは何だったのだろうか、基本に戻って考えてみよう 高山和彦
障害者総合支援法で精神障碍者の地域移行・地域定着支援は進むか 加藤真規子
障害者基本計画と市町村障害者計画の方向性について 北野誠一
対談 難病の人の就労支援は雇用問題のフロンティア 大野更紗×春名由一郎
インタビュー
ナゾキャット・シャキロワ/ショディア・コシノヴァ
ウズベキスタンで自立生活の芽を伸ばす 聞き手―――編集部
障害学の世界から 第六十三回
中国の障害者と市民社会――平和のための協力 長瀬 修
障害者の権利条約とアジアの障害者 第十回
権利の推進――反ミス・コンテスト 中西由起子
季節風
まず一歩を! 障害者差別解消法の早期成立へ 太田修平
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の正しい認知と支援を――映画「闇からの声なき声」上映と交流のつどい 本誌編集部
現場からのレポート
心道学園(仏祥院)監禁事件が突きつけたもの 心道学園監禁被害弁護団一同・桐原尚之(支援者)
精神保健福祉法「改正」案の問題点――「家族等の同意」要件を残した医療保護入院制度の存続は法の「改悪」である 里見和夫
障害児・者の高校進学 二〇一三年、春 竹迫和子
雇用促進法改正の動向と今後の課題 奥山幸博
ウズベキスタンからの研修生の自立生活研修in沖縄 長位鈴子
連載
iPS細胞はなにをしたのか (二) 福本英子