
栗原 佳 著
定価 1600円+税
判型 A5判変型 並製
頁数 208ページ
装幀 中山銀士
発売 0000年0月0日
ISBN 978-4-7684-7146-3
【内 容】
藩校「学習堂」を設立した日本有数の教育藩。向学心で幾多の危機を克服! (陣屋は現在の群馬県伊勢崎市)
伊勢崎藩は、慶長6年(1601年)に稲垣長茂が1万石を領したことに始まる。寛文2年(1662年)に廃藩となるが、天和元年(1681年)、4代将軍徳川家綱の下で大老を務めた酒井忠清の三男・酒井忠寛が兄・忠挙より2万石を分与され、前橋藩の支藩的な性格を帯びて伊勢崎藩が再立藩。その後、前橋藩の酒井氏は姫路藩に移封となり、伊勢崎藩は姫路藩の支藩的存在となった。藩政は初代藩主・酒井忠寛の時代に確立。その後、財政難に陥ったが、3代藩主・酒井忠温の藩政改革により再建された。浅間山大噴火による未曾有の大火災も乗り越え、絹織物産業を発展させた藩の物語!