{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

三河吉田藩【シリーズ藩物語】

1,760円

送料についてはこちら

久住祐一郎 著 定価 1600円+税 判型 A5判変型 並製 頁数 208ページ 装幀 伊藤滋章(基本デザイン・中山銀士) 発売 0000年0月0日 ISBN 978-4-7684-7153-1 【内 容】 2019年は、豊橋となって150年という記念すべき年。 伊予(現愛媛県)に同じ吉田藩があったため、明治政府から藩の名称を変えるよう指示され、地元のシンボルであった吉田大橋の通称「豊橋」を新しい藩の名称とした。 古くから交通の要衝にあった吉田は、7万石と三河最大の石高を誇り、箱根の関所よりも重要といわれた今切(新居)の関所の管理を任されていた時期があった。このため幕府からの信用が厚い譜代大名が配置され、松平氏や水野氏、牧野氏などが入れ替わり藩主となった。もっとも長く務めたのは大河内松平氏で、知恵伊豆と呼ばれた松平信綱を祖とし、子孫たちも幕府の要職を務める。 .幕府の要職についた藩主たちが治め、茶道の宗偏吉田流や幕末に起こった「ええじゃないか」の発祥の地ともいわれる三河吉田藩の歴史に迫る。 ※ 愛知県豊橋市・吉田城に居城を置いた藩の物語! 【著者紹介】 豊橋市美術博物館学芸員。1984年、新潟県生まれ。岡山大学教育学部卒業。同大学院社会文化科学研究科博士前期課程修了。豊橋市二川宿本陣資料館学芸員を経て現職。 交通史学会常任委員。主要論文に「東海道二川宿における商家の経営と地域金融」(『三河―交流からみる地域形成とその変容―』雄山閣)、「大河内松平氏時代の吉田城」(『三河吉田城』 戎光祥出版)、『三河吉田藩・お国入り道中記』 (集英社インターナショナル新書、第3回「日本ど真ん中書店大賞」のご当地部門〈愛知〉を受賞)など。

セール中のアイテム