{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

コーヒーを味わうように民主主義をつくりこむ:日常と政治が隣り合う場所

1,870円

送料についてはこちら

秋山訓子 著 定価 1700円+税 判型 四六判 並製 頁数 208ページ 装幀 伊藤滋章 発売 2020年11月20日 ISBN 978-4-7684-5889-1 【内容】 民主主義はやっかいだけど、時間をかけてこだわって、ていねいに、がまんしつつも面白く。おいしいコーヒーを味わうために、豆の栽培や輸入法、焙煎や淹れ方にも気を配り、時間をかけるように。でもその行為自体が喜びでもあるだろう。果実を得るためには、わずらわしいプロセス自体を楽しまなければ続かない。(本書より) 長年にわたり第一線で活躍してきた政治記者が、しばし永田町を離れ、「草の根民主主義」が脈打つ世界各国の現場を歩く! 本書では、世界中でコツコツと「社会を変える」ための活動に取り組んでいる「ごく普通の人々」を紹介することを通して、「草の根民主主義」の現在地を照射します。DIYが息づく街で見た「自立した個人による変革」を活写! 【著者紹介・担当編集者より】 秋山訓子(アキヤマ・ノリコ) 1968年東京生まれ。東京大学文学部卒業。ロンドン政治経済学院修士。朝日新聞編集委員。朝日新聞入社後、政治部、経済部、AERA編集部などを経て現職。著書に『ゆっくりやさしく社会を変える NPOで輝く女たち』(講談社)、『女子プロレスラー小畑千代―闘う女の戦後史』(岩波書店)、『不思議の国会・政界用語ノート』(さくら舎)など。 【目次】 プロローグ――インドネシア・スラウェシ島のカフェで民主主義を紡ぐ 第1章 ポートランド――対話をあきらめない街 第2章 日本でも芽吹く「政治を語る場」――最初の一歩を踏み出した若者たち 第3章 中国と韓国の社会的企業――接近するビジネスと公益 エピローグ――フランスの若者は、なぜデモに参加するのか?

セール中のアイテム